投稿

4月, 2019の投稿を表示しています

Blogger | アップした画像がぼやける

イメージ
どういうシステム化は不明ですが、画像をアップロードしたときに、画像がぼやけてしまうという現象が起こります。 結論からいうと、仕組みはわかりませんが(苦笑)、ある値を設定すればキレイな画像になります。 s100 上の画像では、いったい何の画像かわかりませんよね?でも下の画像だとはっきりと何について書かれている画像かわかります( 骨髄バンク の登録のお知らせ)。 s1000 画質の調整|画像のHTMLの編集 HTMLの編集で、画像について書かれている部分を見つけ、橙 色の部分の値を大きくすれば画像の解像度?が上がります。ちなみにs<数字>であれば、なんでもいいみたいなので, s1000のように指定すればOK。 <table align="center" cellpadding="0" cellspacing="0" class="tr-caption-container" style="margin-left: auto; margin-right: auto; text-align: center;"><tbody> <tr><td style="text-align: center;"><a href="https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjLYlslogQsz8PpHZ0E0IxDFEEN6yCmm4_fKNYwPa8KA4KLcFr4InzkMqUnIO1cJeto0mvd9m2trNbh0KGsZIznVIYhCr8_f6PPUBG2LiGrfYqltJ1STxg_MzFlqlW8sdXY4O5EJJeYGk5f/ s100 /%25E9%25AA%25A8%25E9%25AB%2584%25E3%2583%2590%25E3%2583%25B3%25E3%2582%25AF%25E7%2599%25BB%25E9%258C%25B2%25E3%2581%25AE%25E3%2581%258A%25E7%259F%25A5%25E3%...

Blogger | 画像の大きさを最適化

イメージ
画像の大きさ Bloggerでは、上図のように、「小」「中」「大」「特大」「元のサイズ」の5種類のなっから画像の大きさを選ぶことができます。 「小」「中」「大」「特大」は相対的なサイズではなく、決まった幅になります。 自分の環境では、横幅(width)が「小」で200px、「中」で320px、「大」で400px、「特大」で640pxになります。 高さ(height)は横幅に合わせて自動で決まるようです。 サイズ毎の違い それぞれのサイズ毎(キャプション付けました)による違いを見るために、同じ画像をサイズを変えて貼ったので、見比べてみてください。 ちなみに写真は家族旅行で、青森県の奥入瀬渓流に行ったときに撮ったものです。 小 (148 x 200) 中 (238 x 320) 大 (296 x 400) 特大 (474 x 640) 元のサイズ (1108 x 1478) 「元のサイズ」は使用しない(レスポンシブ非対応のテーマを利用している場合) PCから見る分には問題ないと思うんですが、スマホからページを見た際に問題が生じるようです。 「元のサイズ」の画像は、端末の横幅に合わせてリサイズ(サイズ変更)されないのです。なので、画面から画像だけはみ出てしまうといった、見栄えの良くない状態になってしまいます。 画像サイズ「小」、「中」、「大」、「特大」の画像はきちんとスマホ向けに自動でリサイズされます。 ※レスポンシブ対応のテーマの場合は、この問題は生じないようです。 ※レスポンシブデザインに関しては、 コチラ 画像の大きさを最適化する例 画面左上の「作成」のすぐ横に「HTML」という箇所があります。ここをクリックすると、投稿の内容がHTMLで編集できるようになりますので、そこで画像について書かれている部分をみつけ、以下のコードを追記すれば、画像の最適化(横幅の最大値の設定)ができます。 max-width: 100%; height: auto; max-width:100%;は親要素より大きい場合のみ縮小される この「max-width:100%;」は、「画像の大...

Blogger | レスポンシブデザイン

イメージ
Google公式のブログサービスである「Blogger」では、 レスポンシブに対応した 4パターンのテーマが追加されました。 下記リンクより追加された4パターンのサンプルを見ることができます。 Contempo   http://herethere-blog.blogspot.com/ Soho   http://dayinthelife-blog.blogspot.com/ Emporio   http://tastytreats-blog.blogspot.com/ Notable   http://poweroffriendship-blog.blogspot.com/ Bloggerでブログを作成してみたい方は、下記よりブログを作成できます。 https://www.blogger.com/about/?hl=ja 

iPhone | 「圏外」の問題に対する iPhone 7 修理プログラム

イメージ
「iPhoneをアップデートするまで通話の受発信またはモバイルデータ通信へのアクセスはできません。」 というメッセージが表示された方へ。 また、上記のエラーが出ていない方でも ・突然圏外になる ・突然電源が切れる などの症状がある人も一読ください。 自分は、2019年1月初旬に勝手に電源がきれたり、圏外になったり、を繰り返してました。そのあとは普通どおり使えるようになったんですが、また3月末から上記の症状がでてきて、4月6日に上記エラーメッセージがでてきてどうしようもなくなり… ※「ソフトウェアのアップデート」で問題が解決されるかもしれないので、アップデートできる人はアップデートをしてみてください。 自分の場合、「お使いのソフトウェアは最新です」と表示されてしまったので、解決方法を探っていたら、Appleが提供する以下のページを見つけました。 「圏外」の問題に対する iPhone 7 修理プログラム ※対象となっているiPhone7は「 2016 年 9 月から 2018 年 2 月までの間に製造され、中国、香港、日本、マカオ、および米国で販売された iPhone7です。 」となっています。日本の場合、モデル番号は「A1779」のものになります。 修理に持っていくか、テクニカルサポートに持っていくかの解決方法が提供されています。 正規サービスプロバイダ:近くの検索は「 こちら 」から。 Apple Store : 近くの検索はお店は「 こちら 」から。 テクニカルサポート:「 こちら 」からお問い合わせください。 自分は、Apple Storeの直営店が近くにあり、比較的簡単に予約が取れそうだったので、直営店に持っていくことにしました。予約は、webサイトからサインインして、簡単にできます。 ↓予約確認の画面 ↓ ※修理に出す前に、iTunes または iCloud に  iPhone をバックアップ しておいてください。 ※iPhone を修理に出す準備について詳しくは こちら をご覧ください。

Blogger | 見出しをカスタマイズ | CSS

イメージ
文章の読みやすさを考える上で、見出しのデザインは欠かせません。 Bloggerでの見出しのカスタマイズの方法を紹介します。 Bloggerの標準エディターに出てくる 「見出し」、「小見出し」、「準見出し」 を使って、手軽に見栄えよくする方法を紹介します。 Bloggerでは、   <H2>  「見出し」記事の日付   <H3>  「小見出し」記事の名前   <H4>  「準見出し」コメント として扱われているようです。あとはこのプロパティをCSSを使って変更します。 設定の手順 Step 1.   Bloggerの設定画面を開き、左側のメニュー から「テーマ」を選びます。「ブログで使用中」の下にある「カスタマイズ」を選択します。 Step 2 .   「テンプレートデザイナー」が開くので「上級者向け」→「CSSを追加」を選択します Step 3.   右側の「カスタムCSSを追加」の欄に、自分が使用したい見出しのコードを書き込めば終了になります。(■終了) ※元に戻したいときは、この欄の中身を全て消去すれば、元に戻ります。 このブログで使用している見出しの設定 h4{   margin:  0;                        /* デフォルトCSS打ち消し */   padding: 0.5em;                    /* 文字周りの余白 */   color: #494949;                    /* 文字色 */   background: #fffaf4;          ...

資産運用|ねんきんネット(日本年金機構)の登録

イメージ
将来の年金受給額を調べるには「 ねんきんネット 」の登録が必要になります。 今回は、登録の仕方を紹介します。「アクセスキー」の有無で申し込みの仕方が変わるので、手元にあるかどうかまずは確認してみてください。 アクセスキーとは 「ねんきんネット」のユーザIDを取得する際に使用する17桁の番号で、この番号を使用して申し込みをすることで、即時にユーザIDが取得できるそうです。 アクセスキーは年金事務所で発行ができたり、「ねんきん定期便」や「20歳に到達した方等へのねんきんネットアクセスキー通知書」でお知らせしているそうです。 自分は手元にこの番号が見当たらなかったので、「アクセスキーをお持ちでない方」で申し込みしました。申請が受理され、アクセスキーが送られてくるまでには5営業日ほどかかるそうです。 詳しくは、 「日本年金機構『 アクセスキー 』とは」 へ 利用申し込みの手順 1.初めて利用申し込みする方(アクセスキーを持ってない方) ご登録後、約5営業日程度でユーザIDがお手元に郵送されます。       PC|ご利用申込み(アクセスキーをお持ちでない方)       スマホ|ご利用申込み(アクセスキーをお持ちでない方) 2.「年金個人情報サービス(旧サービス)」を利用していた方 「ねんきんネット」のログイン画面に「年金個人情報提供サービス」でご使用いただいていたユーザIDとお客様設定パスワードを入力すると、「ねんきんネット」用の新たなユーザIDが即座に発行され、利用開始となり、お客様設定パスワードはそのまま使えるそうです。 PC|2011年2月まで年金個人情報提供サービスをご利用の方へ スマホ|2011年2月まで年金個人情報提供サービスをご利用の方へ 3.初めて利用申し込みする方(アクセスキーを持っている方) アクセスキーを使って申し込むとユーザIDをすぐに取得でき、「ねんきんネット」をより早くご利用開始可能みたいです。   PC|ご利用申込み(アクセスキーをお持ちの方)   スマホ|ご利用申込み(アクセスキーをお持ちの方) 利用申し込み 「 ねんきんネット 」 より行ってください。 申し込み手順|PCから(アクセスキーを持って...